寝起きにむくみが出るときは、ほとんどが前夜の飲み過ぎ食べ過ぎが影響しています
朝起きた時に顔がむくんでいるという経験をした人は男女問わず多くいると思われますが、これは前夜に飲み会などでお酒を普段より飲み過ぎたり、ついつい食べ過ぎてしまったことが影響していると考えられます。
むくみのメカニズムは水分が体内に溜まることで生じる症状で、摂取した水分については血管やリンパ管を通って尿に変わり体外に排出されるのですが、何らかの原因で十分に摂ることができなくなり症状が出る場合があります。
特に寝起きのむくみは腫れぼったく、見た目にもあまり良いものではありません。
飲酒をするとアルコールが体内に摂取されますし、おつまみは飲んでいる時はあまり感じないかもしれませんが、塩分を多く含んでいるものを大量に食べてしまうこともあります。おつまみはどちらかというと普段の食事に比べると、味付けの濃いものが多くあるからです。
これらを同時に摂取することで、塩分濃度を維持するために体が水分を保管しようという作用が生じて、水分を溜め込んでしまうのです。
お酒には利尿作用があると思っている人は間違いではありませんが、大量にアルコールを摂取することにより、のどの渇きが生じます。
この時に必要以上に水分を摂取してしまい、体内に水分が溜め込まれてしまうことにつながります。そして体外に排出されないまま体を横にしてしまうので、水分は上半身に移動して顔がむくみます。
むくみが予想されるときは、次の日は1時間程早めに起きて水分を取り排尿をして、可能であれば入浴かシャワーを浴びると新陳代謝を促すので改善が期待できます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- むくみの原因の中には、塩分の取り過ぎで症状が出る人も多くいます
- お酒を飲んだ翌朝にむくみを防ぐためには飲みすぎないことや様々な工夫で解消可能です
- 塩分の取り過ぎによるむくみと体重増加に注意
- むくみを改善するサプリメントには、身体の水分バランスを整えるメリロートやカリウム、ビタミンB群などがあります
- むくみの影響で指輪が抜けなくなったときは、落ち着いて対処しましょう
- 足首のむくみや腫れの原因を知ってしっかり予防
- ふくらはぎのむくみにローラー
カテゴリー:むくみ