糖尿病によって腎臓の機能が低下するとむくみの症状が現れます
糖尿病でむくみの症状が出るという事は、三大合併症の一つである腎症を発症している恐れがあります。
腎臓は血液を濾過する働きを持っており、体内の老廃物や塩分を尿として体の外へ排出し、同時に綺麗になった血液を体内に戻してくれています。
しかし、糖尿病により血液内の糖の値が高い状態が続くと、腎臓の中で老廃物を取り除く働きをしている「糸球体」という、細かい血管の集まった所で障害が起こり、腎臓の機能が低下してしまうのです。
そうなると、腎臓は正常に血液を濾過する事が出来なくなり、蛋白質が尿となって大量に排泄されてしまうようになります。
実はこの蛋白質は血液中の水分をコントロールしており、通常は必要な量が外に漏れ出てしまわないよう調節されています。
ところが、腎機能の低下で血液中の蛋白質が極端に減ってしまうと、水分などが血管やリンパ管の外の組織に滲み出てしまい、むくみという症状になって現れてくるのです。
これが更に進行すると、腎不全や尿毒症に移行してしまい、人工透析が必要になってしまいます。
腎症の中でも、尿蛋白が検出される程度の初期段階では、自覚症状として現れるのは高血圧ぐらいと言われています。
つまり、糖尿病でむくみを感じるという事は、既に腎症が後期になっている可能性が高いのです。
そうならない為にも、診断を受けたら例え症状が無くても放置せず、アルブミンという蛋白質の検査を定期的に行う事が重要です。
初期の段階での確実な血糖コントロールが、進行を食い止める為の最良の方法と言えるでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 腎臓病の自覚症状は体からの小さなサインとしてむくみが現れます
- 妊娠中のむくみについて
- むくみと侮れない腎臓の不調
- 心臓の病気はむくみの症状に影響を与えます
- 風邪を引いた際には体の抵抗力が下がり、腎臓も上手く機能しなくなるためむくみも出やすいです
- 岩盤浴は健康につながる良い効果が期待でき、カップルで一緒に利用できる個室も増えてきています
- むくみが改善しない場合は病院へ
カテゴリー:むくみ