むくみを引き起こすメカニズムとその解消法とは
体のむくみに悩んでいる人は非常に多くいます。
これがあることで、特に女性の場合は、顔の印象が変わってしまったり、スタイルが悪く見えたりと悩んでしまいますが、なぜこのような現象が起こるのでしょうか、そのメカニズムについて解説しましょう。
この最たる原因は、「リンパの流れの滞り」です。
リンパとは、体内で不要になった水分や老廃物、疲労物質を運ぶ働きをしています。
血液が栄養や酸素を運ぶ働きを持つに対して、リンパは全く違った働きを持ちます。
リンパの流れが滞ることで、余分な水分や老廃物を排出する機能が衰え、それらがどんどん体に蓄積され続けていくことで、むくんだ状態が引き起こされるのです。
また、外から入ってきたウイルスなどを排出する働きも持つため、流れが滞ることで免疫機能が落ち、病気をしやくなったり疲れやすいなど、体調不良の症状が現れてきます。
血液が「心臓」という大きなポンプの存在を持つのに対して、リンパにはそれがありません。
唯一、ポンプ機能として働くのが、リンパ管の周りに存在する筋肉ですが、加齢とともに筋肉量が落ちていってしまうことで、特に30代以上の方にはむくみの症状が多くみられるのです。
流れを良くしたいのであれば、定期的に運動をして筋肉を鍛えたり、全身の筋肉をくまなく使うようなストレッチを行う事が効果的です。
また、マッサージにより刺激を与えることでもリンパの流れを促す十分な効果がありますので、ぜひ試してみてください。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 捻挫によりむくみが起きるメカニズムとその特徴
- ふくらはぎのリンパは全身の要、むくみ解消法とは
- フェイシャルマッサージは自己流だと肌トラブルを引き起こすこともあるので、プロの施術を受けた方が安心です
- むくみの解消には、アロマによるマッサージが効果的です
- ふくらはぎのむくみとりにはマッサージが最適
- むくみを解消するために…ハーブも効果がみられます
- 足のむくみの原因と解消法について
カテゴリー:むくみ