病気のサインとなり得るむくみの見分け方
体内のリンパ腋の循環が滞ることが主な原因として発症するむくみは、運動不足や睡眠時間などの生活習慣の崩れや食生活の乱れなどの間接的原因によって、特定個所に水分が溜まりやすくなった状態の時に起きるケースが多いとされています。
したがってこうしたケースでは、適度な運動や生活習慣の改善による回復が期待できます。
しかし一方で、こうした間接的原因が思い当たる原因が無い場合でも起きるケースもあるとされます。
こうした場合、何らかの病気による症状の1つとして、むくみが出ている確率もあります。
身体がむくむことが何らかのサインとして発生すると言われる病気には、循環器系に関する病気が挙げられます。
具体的には心臓のポンプ作用の働きが鈍ることによる血流の滞りや、腎臓のろ過作用が鈍ることによる水分・老廃物の排泄機能の乱れ、肝臓機能の低下による解毒処理機能の低下、などが考えられます。
また通常の症状とは異なる位置付けがなされる原因として、アルコールや塩分の摂り過ぎ、ビタミン・ミネラル不足などがあります。
これらが原因となっている場合、根本的な症状が悪化すると通常の生活や生命に関わる様々な弊害を引き起こす確率が高く、出来る限り早い対処を行わなければなりません。
これら病気に付随する原因によるむくみを判断するには、他の異常が感じられるか否かが重要と言われています。
例としては発生期間が1週間以上にも及ぶ、体重や尿量に急激な変化がみられる、内臓が痛む、などが該当します。
特別、生活習慣が崩れていないと感じる場合でも、普段から排尿状態などをチェックしておくことは必要となります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 高血圧によるむくみには生活習慣の見直しが重要
- むくみの影響で体重増加してしまう理由
- アルコールによって引き起こされるむくみの仕組みと特徴
- 脳のむくみと原因
- 腎臓病の自覚症状は体からの小さなサインとしてむくみが現れます
- 足の甲に出るむくみの原因と解消する方法
- リウマチにおけるむくみの症状は、心臓に病気がある可能性があります
カテゴリー:むくみ