ダイエットのリバウンドの原因と克服法
ダイエットを始めて、順調に進んでいたけど途中で減らなくなって、止めたらすぐに体重が戻ってしまった。
ダイエット経験者からはよくそんな声を聞きます。
このリバウンドとはどのような原因で起こるのでしょうか。
その前に、ダイエット中に体重が減らなくなる現象から説明すると、ダイエットを始めたばかりの頃は、体に溜まっている備蓄エネルギーのうち、使われやすい糖質からどんどんと消費されることになります。
そして糖質は体内に備蓄される際、糖質1に対して水分2が結合した状態で保管されます。
よって、結果的にダイエット初期は水分も大量に放出することになり、体重が一気に落ちるのです。
しかしこの時点では、脂肪も減っていないし筋肉がついているわけでもなく、体質改善が起こっているとは言えません。
そして、体からするとどんな理由にせよ、大きな体重減は生命の危機に他なりませんので、必死にエネルギーの消費を減らしにかかります。
体の中で多くのエネルギーを浪費し、且つ生命維持に必須ではない、筋肉を分解して減らすのです。
このため、ダイエット初期に一度に体重が減った後、しばらく食事制限をしているにもかかわらず体重が減らなくなるのは、日常での消費エネルギー(正確には基礎代謝)が大きく減ったために起こります。
そこでリバウンドの原因ですが、もうお分かりですね。
消費エネルギーが減って釣り合いが取れている所で、摂取カロリーを元に戻せば当然太ります。
この、消費エネルギーの大幅な減少は一時的な現象に過ぎません。
そこでダイエットを止めてしまえばそれまでの苦労が水の泡になってしまいますので、焦らずに、体重が減らなくなったら体重計に乗らないで続けるくらいの気持ちで、ゆっくりと続けて行きましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- リバウンドの原因から体重の維持を心掛ける
- ダイエットでリバウンド防止するなら有酸素運動がおすすめです
- リバウンドしないためにも、筋トレをして筋力をアップしましょう
- 肥満解消には、摂取するエネルギーよりも消費するエネルギーを多くして、体脂肪を減少させていくことが重要です
- 肥満になるメカニズムとそれに関連する肥満症の治療
- 猫もダイエットして肥満の解消が必要です
- リバウンドしない方法は、まず無理な食事制限をしないことです
カテゴリー:リバウンド