大きな危険を伴う骨盤骨折の症状と治療について
骨盤骨折は、主に大きな力が外部から加わったことで起こります。
例えば、交通事故や墜落外傷などが挙げられます。
しかし、特殊な例としては若年者がスポーツ活動中に身体に急激な力が加わって起こる不慮の怪我(スポーツ外傷)や、高齢者の外傷として挙げられる転倒など、比較的軽微な外力によっても起こるものもあります。
いずれも症状としては座れない、自力で動けない、激痛を伴うといったことが見られます。
また、中には大量の出血を伴う場合もあり、ショック症状を起こすこともありますので注意が必要です。
骨折の個所によって、寛骨臼骨折と骨盤輪骨折の大きく2つに分けられます。
股関節は骨盤側の寛骨臼と大腿骨側の大腿骨頭の2つの関節面が接して出来ているので、ここで言う寛骨臼骨折とは股関節内の骨折を言います。
一方、骨盤輪骨折は、それ以外の場合を言います。
いずれもX線(レントゲン)で診断しますが、骨盤の形状は非常に複雑になっていますので、レントゲン以外にもCTによる骨折位置の詳しい検査が必要になります。
また、血管や膀胱が損傷している場合もありますので、合併損傷を確認するためにも必要に応じて造影剤を使ってのCT検査も行う事になります。
治療としては、まず大量出血をしている場合は、止血処置が緊急に必要です。
専用の器具を使い骨盤周囲を一定の圧力で圧迫し、骨折部を体外で仮固定し安定させます。
さらに、損傷動脈を見つけ出し、人工的に閉塞させる処置を行いショック状態からの離脱を試みます。
その後に、骨折の治療としてずれた骨折部を正しい位置に修復するため、手術まで下肢を牽引したりワイヤー刺入したりして、正しい位置に近づけます。
これを行う事は、その後、変形関節症などを引き起こさないようにするためには重要です。
手術は大量に出血をする危険を伴うので、医師との十分な相談が必要です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 骨盤骨折と一口にいっても、骨折する骨によって治療法がかなり異なります
- 骨折した際にギプスで固定した場合むくみになりがちです
- 出産後骨盤矯正の正しいやり方
- 肥満が引き起こす病気は命の危険を伴うので早めの対策が必要です
- 整骨院でのO脚矯正では、脚の骨格を矯正するというのではなく、背骨・骨盤・脚・足首など全身を矯正します
- リウマチにおけるむくみの症状は、心臓に病気がある可能性があります
- シンスプリントとは、ふくらはぎの内側に出やすい痛みを伴う症状のことです
カテゴリー:骨盤