肥満症とは、肥満による健康障害が生じている、または病気が予測される病態の事です
肥満症という言葉を聞いた事はありますか。
肥満とは体重が重い状態を表しますが、この状態は単に太っているというだけではなく、肥満によって高血圧や糖尿病といった病気を引き起こしている、あるいはそうした病気が予測される病態の事を言います。
肥満症は、医学的に減量などの治療が必要な場合に判断される病気です。
ではこの状態だと診断を受けるのは具体的にどんな人なのでしょうか。
こうした病気に罹っているかどうかの判定は、まず肥満なのかを判定する為にBMIの指標を用います。
Body Mass Index、通称BMIは、身長から見た体重の割合を表す体格指数で、国際的にも広く利用されているものです。
計算は簡単に出来、体重を身長の2乗で割った値が25以上だった場合に肥満という判断が下ります。
これに加え、高血圧や糖尿病といった健康上の問題があった場合は肥満症です。
あるいは内臓脂肪が溜まっているかを確認し、蓄積されていると判断された際もこの病気になります。この内臓脂肪の蓄積度のチェックについては、スクリーニング検査や腹部のCT検査を基に判定されます。
スクリーニング検査ではウエスト周りを測って男性なら85cm以上、女性ならば90cm以上という数値が基準になり、一方のCT検査では断面像を撮影し、内蔵脂肪の面積が100平方センチメートル以上という値が判断の基準として用いられています。
ですから、肥満症はBMIの値が25以上且つ健康障害または内臓脂肪の度合いによるチェックも含めて判断されるものなのです。
肥満は様々な病気を引き起こす原因になり兼ねないので、栄養バランスが偏らないよう普段から食事の管理を気を付けていきましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 肥満症のガイドラインは、身長に対して最適な体重をはじき出すBMIを基にしています
- 日本の診断基準では、BMI数値が35以上の方は高度肥満と診断されます
- 30代未満の男性の体脂肪率平均は14~20%
- 肥満率は計算式に当てはめてチェックできます
- 肥満の種類は大きく分けて2つありますが、お腹周りのサイズも目安になります
- 肥満は体重と身長から計算するBMI指数が主な基準となります
- 京都には肥満外来を併設している病院があります
カテゴリー:肥満