沖縄は日本で一番肥満の割合が多く、油の摂りすぎが原因と考えられます
日本では肥満の基準が世界か国と比べると厳しく設定されており、メタボリックシンドロームやコレステロール値などを気にする人が増えています。
生活習慣病や糖尿病の発症の原因となるため、厚生労働省は注意を呼び掛けています。
では、日本国内ではどのような割合かというと、平成22年度の結果ですが、沖縄県が全国で肥満率1位となっており、女性も全国トップです。
長寿県というイメージが強くありますが、男性に関しては45.2%もの人が肥満というデータが厚生労働省の調査で判明し、これは約2人に1人は太っているという確率になります。
沖縄ではこの10年でおよそ40%もの人が心臓関連の病気で亡くなっていて、心疾患や糖尿病のリスクが高まっていると考えられます。
平均寿命は男女ともにトップクラスに位置していましたが2000年頃から順位が下がり、男性は30位まで転落してしまいました。
女性は1位から3位に下がりましたが、健康や長寿に関しては女性は何とか健在のようです。これらの原因はやはり、食生活や生活環境が影響していると考えられます。
特に米軍基地のあるこの県では、軍用食料として供給されたポークランチョンミートやコンビーフハッシュなど加工肉が一般普及し、大量に消費されているので、油の摂りすぎが原因になっています。他にも、ステーキやハンバーガー、ホットドッグなども影響していますが、これは沖縄だけの問題ではないので、食生活を見直してみましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 政府が公表している都道府県別の肥満の割合に関するデータと自治体の懸念
- 日本での肥満人口は、ここ最近の結果は横ばいの状態が続いています
- ドイツ国民は年々太る傾向にあり、肥満率の割合が増加しています
- ふくらはぎが太い原因として、むくみや運動不足による慢性的なものが考えられます
- 沖縄では独特のフェイシャルのエステ体験ができます
- 高齢者は筋肉と水分の割合が少なくなり、脂肪が多くなって肥満になりやすくなります
- 沖縄ならではのエステで旅の疲れを癒しましょう
カテゴリー:肥満