O脚を改善するなら病院で本格的に治療しませんか
O脚は今や日本人の8割以上の人々が悩まされており、症状は両膝を正面に向け、かかととつま先を付けて立った時に太もも、膝、ふくらはぎ、くるぶしのどれか1ヶ所でも離れている状態のことを言います。
遺伝的にこの脚になりやすい特徴を持つ日本人は、日常生活を送る上で何気なく行なっている動きや座り方などでO脚を発症してしまう場合や、また悪化させてしまうこともあるのです。
例えば、片足に重心を預けて立つ動作は左右の骨盤のバランスが崩しがちになるため、脚のラインが変わると共に股関節にも影響が出て、むくみや腰痛といった症状を引き起こします。
そして、お尻をぺたんと付けるぺちゃんこ座りも要注意で、ねじった関節に体重を掛ける座り方なので、この脚の形になりやすいです。
こういった原因を持つO脚は、脚に負担を掛ける動作などを見直すのはもちろんですが、やはり専門の病院で診てもらうのが脚のラインを綺麗に直すための近道になるでしょう。
病院なら保険が効きますから、お金の面でも経済的という利点があります。
受診する科は整形外科で、どのような治療が行われるのかと言うと、サポーターを使い膝の位置を元の正常な場所に戻したり、靴の中に足底板を入れて矯正をしたりします。
また、足底板の補正では症状や治療の段階によって高さが変わってきます。
この脚の症状が進行してしまうと変形性膝関節症になる可能性も十分考えられるので、病院で診てもらい改善を図りましょう。
自分で直すのにも限界がありますから、1度診てもらうことをお勧めします。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 確実にO脚を改善する京都の治療院
- 整骨院でのO脚矯正では、脚の骨格を矯正するというのではなく、背骨・骨盤・脚・足首など全身を矯正します
- 肥満症を解消するための病院が大久保にもあります
- O脚の治療の場合、専門の病院に通い処置を受ける事が最善です
- O脚改善法により、美脚を手に入れて、体の歪みを治そう
- O脚を改善する簡単なストレッチ
- 京都にあるO脚矯正が出来る施設で体の歪みを治そう
カテゴリー:O脚