O脚の治し方として、膝に極端に負担をかける姿勢をしないことが大切です
O脚の治し方の前に、O脚について説明します。
O脚とは、いわゆるがに股のことであり、直立時に膝が外に変形することです。
両ひざの間がOの形に見えることから、O脚と呼ばれます。
O脚の主な原因は、片足だけに重心をのせたり、足の外側の小指側にばかり体重をのせたりと、悪い姿勢からくるものがほとんどです。
その為、まずは正しい姿勢を意識することがO脚を治すポイントとなります。
まず1つ目に、片足だけに重心がかかっていないかを確認しましょう。
片足だけに体重がかかっていれば、当然足にバランスよく体重がかからず、バランスがうまくとれなくなった膝を外側や内側に曲げてバランスをとろうとするため、結果的に膝の変形へと繋がります。
このような方は、両足に50%ずつ均等にかかるように気を付けます。
2つ目に、足の小指側に体重をのせる癖というのは、小指側に体重をのせるために、太ももの外側の筋肉ばかり使い、反対に使わない内側の筋肉は弱くなります。
その結果としてバランスがとれなくなり、膝が外側に変形していきます。
足の小指に体重がかかる方は、足の親指に体重をかけるように意識をします。
また、靴の底が小指側ばかりすり減っている方は、靴を新しくするかもしくは靴底を修理して、悪い癖がつかないように気を付けましょう。
それでも治らない場合であれば、靴の中に足底板をいれて小指側に負荷がかからないようにします。
3つ目に、正座など膝に極端に負担をかける姿勢をしないことです。
以上のうち、自分に合った方法で改善していきましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 継続したトレーニングにより日常的にO脚を改善することができるようになります
- ふくらはぎの内側に力を入れる正しい姿勢
- いつもより少しだけ大股めに歩き、姿勢を綺麗に保ちながらウォーキングすることが、太もものやせ方として大切です
- O脚は骨盤のゆがみやねじれが原因の為、ゆがみをなくす体操を毎日行うことが大切です
- O脚の改善には、靴のインソールを利用するのが効果的です
- O脚には、足のラインをうまく隠してくれるロングブーツがお勧めです
- 電車の待ち時間や座っている時にエクササイズをして、太ももを細くしましょう
カテゴリー:O脚