BMI体脂肪率との関係を知って、健康管理に役立てましょう
健康管理のために自宅などで体重を計って肥満ではないか確かめたり、会社や市区町村の健康診断を受けたり、病院などで定期的に人間ドッグや定期検診を受けて自分の身体の状態を確認している人は多くいます。
最近は家庭用の体脂肪計なども量産されて販売されており、このような家庭用器具を使用して健康管理をしている人が増えています。体脂肪率とは、体重に占める体脂肪の割合の事を示している数値で、健康的な体脂肪の平均値は男性が10から19パーセント、女性は20から29パーセントとされ、それ以上になると肥満ということになります。
また、BMIは肥満度を測定するもう一つの方法としてよく知られているもので、この数値は体重と身長のバランスをチェックして外見的な肥満度を測定するものです。
計算式は体重(キログラム)を身長(メートル単位)で2回割ります。
最近はインターネットで検索をすると数値を入れるだけで計算してくれるサイトがたくさんありますので、こうした便利なサイトを利用するのもよいでしょう。
計算結果が18.5以下の場合は痩せすぎ、18.5から25の間は標準な正常範囲になりますが25以上の場合は肥満となります。
BMI体脂肪率の関係は体脂肪率とBMI値による分類の表があり、これを見るとBMIは痩せや標準なのに脂肪が多いと隠れ肥満という分類になります。
逆に、見た目は太くても脂肪は標準またはそれ以下ですとかた太りと言われます。
この分類では他に痩せ、標準、肥満と全部で5つに分けられます。
どちらも定期的に計測し、健康管理の目安にしてください。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 体脂肪率は年齢別に平均値があるので、確認して健康維持に役立てましょう
- 健康管理のために、体脂肪率表を参考にして定期的に計測しましょう
- 体脂肪計は体の脂肪の割合を測定するので、健康管理に役立ちます
- 体脂肪率15%の身体は、男性にとっては理想の体型と言われる数値です
- 体脂肪率と肥満度の関係について
- BMI指標に加えて体脂肪率という基準も併用して、肥満診断が行われる場合が多いです
- オムロンの体脂肪計で健康管理
カテゴリー:体脂肪