体脂肪率を1減らすには時間がかかります
体脂肪率とは体内に含まれる脂肪の重量の割合の事で、肥満と言われる人は体脂肪が必要以上に増えた状態の事を指します。
この体脂肪の比率を測定するのは難しく、BMIなどの簡易的な診断方法を使っていましたが、近年は体脂肪計が一般的に普及し始め、判定が行いやすくなりました。
適正な体脂肪率は、男性の場合、30歳未満の人は14%から20%、30歳以上の人は17%から23%が適正値とされていて、25%以上の人が肥満と診断されます。
また、女性の場合は、30歳未満は17%から24%、30歳以上の人は20%から27%の人が適正値で、30%以上の値の人が肥満となります。
プロのスポーツ選手の場合は10%以下の人も珍しくはありませんが、体脂肪は少なければよいというわけでもありません。
無謀なダイエットなどで体重や体脂肪が減り過ぎてしまうと、病気やホルモンのバランスが崩れてしまうこともあります。
体脂肪はエネルギーの備蓄機能とホルモンの働きを助けるという大切な働きを担っているので、適正の範囲内の人は自分の健康を維持できるように心掛けていればよいのです。また、肥満と診断された人はダイエットを始める人が多くいますが、緩やかなペースで行うことをお勧めします。
では、どのようにすれば良いかというと、摂取カロリーよりも消費カロリーを多くするという事です。
無理な運動や摂食は続かなくなってしまいます。
リバウンドの可能性も出てくるので、適度な運動と、例えばご飯茶わん1杯を削るくらいの無理のないカロリー計算で、時間をかけて行う事をお勧めします。
体脂肪率を1減らすには時間がかかりますので、自分の適正値を知って健康維持に努めましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 肥満は体重と身長から計算するBMI指数が主な基準となります
- 30代未満の男性の体脂肪率平均は14~20%
- BMI指標に加えて体脂肪率という基準も併用して、肥満診断が行われる場合が多いです
- 体脂肪率15%の身体は、男性にとっては理想の体型と言われる数値です
- 体脂肪率の適正範囲は、男性では15パーセントから25パーセント、女性では20パーセントから30パーセントとされています
- BMI体脂肪率との関係を知って、健康管理に役立てましょう
- 体脂肪率によって肥満かどうかは決まります
カテゴリー:体脂肪