ダイエットの効果は体脂肪が減るかどうか
ダイエットを成功させるには体重を減らす事が大切ですが、もっとも減らさないといけないのが体脂肪です。
体脂肪と言うのは2種類あり、皮下に溜まりやすい脂肪を「皮下脂肪型」、身体の内臓に溜まりやすい脂肪を「内臓脂肪型」と言います。
女性に多いのは皮下脂肪型で、シルエットから「洋ナシ型」とも呼ばれています。
それに対して男性や中年女性に多いのは内臓脂肪で、こちらは「リンゴ型」と呼ばれているのです。
この2つの脂肪で、どちらが健康に取って良くないのでしょうか。
それは、内臓脂肪型が健康には最も悪い脂肪の付き方だと言えます。
何故かと言うと、内臓の機能が正常に働くことが出来なくなる事と、運動でもなかなか落ちにくいからです。
メタボリックシンドロームというのは世間一般に知られている名称ですが、これは単なる肥満がメタボリックではなくて、内臓脂肪型の方が圧倒的にメタボリックシンドロームというものになります。
その為、生活習慣病である、高血圧、高脂血症、糖尿病などの予備軍になるのは、このメタボリックの部類に入る人達です。
見た目が痩せていても、体脂肪が多くて内臓脂肪が多くなっていれば、これはしっかりとしたカロリーを考えた食事療法と、有酸素運動を取り入れた運動療法をやっていく必要があります。
これらは、もう手遅れということは無いので、いつ始めても効果が表れます。
そういったことからも、高齢者でもメタボの診断を受けた人は運動療法を実践している人が多いです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 肥満度チェックをすることで、メタボの予防ができます
- 肥満の種類は大きく分けて2つありますが、お腹周りのサイズも目安になります
- 京都には肥満外来を併設している病院があります
- メタボ予防にオムロンの体脂肪計
- 体脂肪率と内臓脂肪
- メタボチェックの一番簡単な方法は肥満度を計算することです
- 体脂肪率を簡単に計算できる方法
カテゴリー:体脂肪