ボディビルダーの体脂肪率を目指して
体脂肪率とは、その人の体重の中に占める脂肪の割合を示すパーセンテージであり、一般的に男性では25パーセントを超えると肥満、女性では30パーセントを超えると肥満とされています。
測定の方法としては複数存在しており、水中体重測定法、空気置換法、二重エネルギーX線吸収法、皮下脂肪厚法、生体インピーダンス法、体内カリウム測定法、超音波法、近赤外分光法、CT法、MRI法、六フッ化硫黄希釈法などがありますが、ここ最近体重計などに機能としてついている体脂肪計では多くが生体インピーダンス法を使っており、体に微弱な電流を流すことで測定されています。
日常的に体を鍛えているアスリートであれば、当然一般の方よりも体脂肪率は低くなりますが、様々な競技の中でも特に平均して低いのがボディビルダーであるといわれています。
体の中の脂肪をなくして筋肉をたくさん増やせば、当然割合として脂肪の率が減ります。
これを効率良く行うために、ボディビルダーの方はまず筋肉を大きくするための時期をもち、トレーニングや栄養についてこの期間は筋肉をつけることに集中します。
筋肉がたくさんつくことによって体の基礎代謝が上がります。
何もしなくても必要とする消費エネルギーが増えるということなので、筋肉のない状態と比較して、同じ量の運動を行ったときにたくさんのエネルギーを消費することになります。
筋肉がたくさんついて、基礎代謝を上げた状態で今度は脂肪を落とすためのトレーニングや栄養に切り替えて一気に体脂肪率を下げていくことになります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 体脂肪率に影響する水分摂取と、測定時の注意点
- 体脂肪計の測定結果の誤差はなぜ生じるのか
- 体脂肪率は皮下脂肪率と内臓脂肪率に分けられます
- BMI体脂肪率との関係を知って、健康管理に役立てましょう
- 体脂肪率測定の正確な方法として、水中体重法やBOD POPと呼ばれる機械を使ったものがあります
- 女性のダイエットは体脂肪率に注目
- 体脂肪率を減らすには、食事の取り方がとても重要です
カテゴリー:体脂肪