体脂肪率に影響する水分摂取と、測定時の注意点
体脂肪率を測定する際は、体脂肪計を使って行うのが一般的と言えます。
こうした測定を行う体脂肪計は、その原理として両足の裏、もしくは機器を持つ両手の平を両極として、器機から体内へ微弱な電流を流すことによって測定しています。
この電流が体内を流れる中で、体内組織に含まれる水の量の大小による電流の流れにくさが生じます。
体内組織において、水が多い組織は電流を流しやすく、少ない脂肪は流しにくい特徴があります。
したがって、この抵抗による電流の流れる度合いを測定することによって、体内の水分量から間接的に体脂肪率を算出できる仕組みとなっています。
こうした仕組みのため、体脂肪計を使って測定を行う時は、その直前までの水分摂取状態を把握しておく必要があります。
体内の水に影響を及ぼす要素としては、測定する直前の摂取や発汗、測定する時間帯、といった部分があります。
まず当然ながら、測定の直前に水を飲むと、体内の水の量が増え、電流が流しやすい、すなわち体脂肪の数値は少なくなりやすい傾向があります。
逆に運動や入浴などで汗をかき、水の量が一時的に減った状態では、電流は流れにくく数値も高く出やすくなります。
さらに体内の水の位置は、時間帯や重力などの影響を受けやすいものになっています。
こうした点を踏まえ、測定する時間帯は立ち上がって一定時間をおいた後か、就寝1~2時間前位が丁度良いとされています。
このようになるべく水分状態が一定の中で測定することが理想ですが、最良なのは日々の測定時における状態の変化が無いように、日々同じ時間帯に測定することがコツと言われています。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 体脂肪計の測定結果の誤差はなぜ生じるのか
- 体脂肪計の原理を知って正しく測定しましょう
- 一般的な体脂肪計の仕組みは体に微量の電流を流して測定する方法です
- 体脂肪率によって肥満かどうかは決まります
- 体脂肪率と肥満度の関係について
- 体脂肪率は皮下脂肪率と内臓脂肪率に分けられます
- 体脂肪率測定の正確な方法として、水中体重法やBOD POPと呼ばれる機械を使ったものがあります
カテゴリー:体脂肪